8/7(日)10:00~11:30 トマトのお勉強と収穫体験
場所 みつヴィレッジ
SDGs 2022 Himeji 城育 第2回目講義『農育』
~トマトのお勉強と収穫体験~を本日開催させていただきました。
今回の講義では、小学生を対象に、以下の3講座(30分ごと)で講義をさせていただきました。
<第1講座>
みつヴィレッジが展開している農業ビジネスとは??
・中玉トマトを40段とるとは??
・1年間で15m以上の長さになる??
・人間でいうと、ヨーグルトを食べて、
腸内環境を整えていることをしている??
・農薬の使用回数を減らすためにしていることは??
・トマトの美味しい時期って実は!!?
・ロボット技術(IT)をどのように農業に活かしている??
・トマトにとって最適な環境とは??
などなどをかみ砕いてお話をさせていただきました。
<第2講座>
トマトの収穫体験
・どのように収穫するのか??
・みつヴィレッジで栽培しているトマトの種類は??
・1人500g収穫して、家で食べね♪
・酸味は日が経つことで減っていくから甘味を感じやすくなる??
・味見をして、収穫した時の味も知ろう★
<第3講座>
みんなからの質疑応答や感想♪
・蜂はなぜいるの??どうやって飼ってるの??
・いろんな大きさのトマトを実際に収穫出来て楽しかった
・このレールは何??
・バジルを一緒に育てているのはなぜ??
・この機械は何??
・ハウスの外よりハウスの中のほうが涼しいのはなぜ??
・いつも食べている八百ちゃんトマトがどのように作られているのか知れてよかった。
・地元の野菜を買うことの重要性が分かったのでこれからは地元野菜を買って農家さんを応援したいなどなど、
参加した親子から沢山の質問や感想をいただきました。
<八百>私も楽しい時間でした。今後もこういった取り組みを増やしていきたいと思います。













<参加者のお母さん声>
一般社団法人 SocialEightさんの「城育」という取り組みに参加させて頂いています。
今年度内で色々な学びや交流を体験できます。
今日は2回目 ミツヴィレッジさんのハウスにお邪魔しました。
八百 伸弥 さんから農業についてのお話。色々な工夫で農薬を減らす努力をされている事や、ITの力で年間安定して美味しいトマトを生産されているお話はナルホドです!
専門家の方から直接お話を伺えたり、現場を見せて頂ける貴重な機会となりました。
子どもは、元々トマト好きですが、収穫したてのトマトの美味しさに大喜び!
勉強になったこともたくさんあるし、作文に書くとのこと!
7/31(日)10:00~12:00 説明会&第1回(SDGsって?)
場所 イーグレひめじ セミナーA
