「姫路城をヒントに⽣まれたグローカル⼈材育成のための教育」として、「SDGsの学び・ロボット農育・水光栽培・金融教育・プログラミング・英語・テニス・情操教育・花育・新聞づくり」等の13講座、他「地域を超えた交流会・社会人との交流会・姫路市長座談会」では、ZOOM参加もできるようになっています。2022年度も含めて講座をチェックしてみましょう!
※SDGs2022 Himeji 城育は、こちらから見えます。↓↓↓
9/9(土)14:00~ 第7回講座 地域交流会
地域交流会 ~発明とは?~
まちの飛び出せ元気人に出演された「菅長裕一」弁理士による「発明・特許」についてのお話会
「ペーパータワーチャレンジ」














(講師感想)
対象が小学生だったので特許の難しい話ではなく、発明、つまり頭の中に浮かんだアイデアを具現化することを体験してもらうために「ペーパータワーチャレンジ」をしました。
ルールは、紙は8枚まで使用することができる、完成したタワーの上にアヒルちゃんを10秒以上載せられること、紙どうしをテープで連結してはいけない、より少ない枚数でより高いタワーを完成させたチームが勝ち、というシンプルなものです。
各チーム、紙で筒を使って積み上げるというおおきなコンセプトは同じでしたが、三角筒にしたり四角筒にしたり筒どうしを切り込みで連結したりと、細かな点で工夫(発明)がありました。
自分の身長より高く積み上げられたタワーにアヒルちゃんを慎重に載せた瞬間タワーが崩れ、またタワーを作り直すという試行錯誤の連続を通じて、頭に浮かんだアイデアを実際に目の前に実現させることの楽しさや難しさを体験してくれたんではないかと思います
弁理士 菅長 裕一
対象が小学生だったので特許の難しい話ではなく、発明、つまり頭の中に浮かんだアイデアを具現化することを体験してもらうために
「ペーパータワーチャレンジ」をしました。
ルールは、紙は8枚まで使用することができる、完成したタワーの上にアヒルちゃんを10秒以上載せられること、紙どうしをテープで連結してはいけない、より少ない枚数でより高いタワーを完成させたチームが勝ち、というシンプルなものです。
各チーム、紙で筒を使って積み上げるというおおきなコンセプトは同じでしたが、三角筒にしたり四角筒にしたり筒どうしを切り込みで連結したりと、細かな点で工夫(発明)がありました。
自分の身長より高く積み上げられたタワーにアヒルちゃんを慎重に載せた瞬間タワーが崩れ、またタワーを作り直すという試行錯誤の連続を通じて、頭に浮かんだアイデアを実際に目の前に実現させることの楽しさや難しさを体験してくれたんではないかと思います
弁理士 菅長 裕一
(保護者感想)
「なんでも工夫したことは発明になるんだね!ペーパータワーにチャレンジして、最初は全然高くできなかったけど、セロテープをつかって、三角から四角に形を変えて高く積み上げられるようになりました!」子供の感想
短時間で目の前にある材料のみでチャレンジすることで集中力が高まり、息子も頭を使いながら取り組めていました。わかりやすい動画を活用して発明や特許について学べて、1年生にも理解ができたように思います。ありがとうございました!
今日は、ありがとうございました!
子どもは、タワーを積み上げるドキドキ感が楽しかったとのことでした。発明を体感していくという機会に親子で恵まれ良い体験ができました。
8/19(土)14:00~ 第6回講座 才能引き出し”輝Kidsに”!













【城育ミロス講座感想 吉田恭子】
参加人数は残念ながら少なかったですが、そのことでかえって密なコミュニケーションが取れたと思います。(密すぎて少し戸惑いもあったかもしれませんが…)講師が色々な切り口を用意して下さったことで、表現する、しないに関わらず、参加された生徒さんも親御さんも何かを感じて持って帰られたのではないかと感じました。
今回のテーマ:才能を輝かす=自分自身を知ること!
ワークを通して体験された「相手のことは良く分かるが自分のことは分からない」「生まれて来たことに感謝」して
8/6(日)14:00~ 第5回講座 ペットボトルキャップアート体験


























(保護者コメント)親子で学べる城育(しろいく)
リサイクルについての学び&ペットボトルキャップアート 一般社団法人SocialEight主催の城育
今回は、スーパー ボンマルシェさんとSUNTORYさんによる ペットボトルリサイクルについてのお話しとペットボトルキャップのアート体験でした
ペットボトルリサイクル 集められたペットボトルを人の手で分別するという事は聞いたことがあったのですが、飲み残しが入ったもの。は、リサイクル対象に、ならないと初めて知りました!
そして、自宅では、ラベル キャップを外す事はしていたのですが、屋外でのリサイクルBOX(専用ゴミ箱だと思ってました…)でもそうして欲しいということも初めて知り、親子で賢くなれました。
このような事に皆が協力することで、今、10本から2本のリサイクルボトルの達成率が、3本、4本と増えるそうです!!
読んだ皆様も是非ご協力下
7/16(日)10:00~ 第4回講座 楽しい英会話









【講師コメント】
【保護者コメント】
7/8(土)14:00~ 第3回講座 お金について学ぼう





























【講師コメント】低学年の生徒さんも含めて親子で参加してもらえました。中々、用語などは難しいところもありますが、親子でゲーム感覚でサクサク進めていく姿に微笑ましく思えました。今回は、親子でエピソードを作ってもらい、「収入」と「支出」についてあらためて考えてもらう時間も設けましたが、楽しくエピソードを作っていく楽しさもあり今回の体験を通して、保護者の方にとっても学びになったのではないかと思いました。パソコン体験も楽しそうでした。
【保護者コメント】「おうちっていくらするの?」と以前子どもから質問されたことがありました。
当時は金額を答えることに抵抗があり、親の方が回答を誤魔化してしまったのですが、今回のゲームで金融教育の大切さを実感しました。
子ども達もとても楽しそうで、終了後早速「もう一回やりたい!」と言っていました。
ゲームを通して楽しく金融教育について勉強することができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
6/24(土)10:00~ 第2回講座 トマトの現場で農業の話をしましょう






























【講師コメント】食料安全保障は、生産者だけではなく消費者と一緒になって解決するべき問題です。
今回、農育(トマト栽培)を通じて、農業の現状を知るだけではなく、実際の現場で農業に触れ、興味を持ってもらい、そして持続可能なビジネスを展開していくには何が重要なのかを、食という身近なテーマで体験してもらいました。
親子で体験することで、普段の生活の中で日本の食を守ることを継続的に実践していって(話合って)ほしいと思っています。
【保護者コメント】八百 伸弥さんのトマトハウスにて農業、トマトハウス、栽培の事について親子で学んできました。私達が生きていく為には欠かせない食べること に直結した農業。消費者一人ひとりが農業の実情について知り、何を購入するのかを意識して生活することはとても大切です。こちらのトマトは、農薬の散布回数が基準の10分の1以下の低農薬のトマト今回は、安心、安全な野菜をつくる様々な工夫を伺いました。もちろん、トマトの収穫もしましたよ。収穫したトマトをさっと洗っていただく。個人的には、この常温の食べ方が1番味が分かり好きです。
6/10(土) 第1回講座 SDGsについて学ぶ

















【講師コメント】初回ということで、子どもたち自身がSDGsという言葉に込められた意味を、自分ごととして考えてもらえるようになれば…と、解説とすごろくでのゲームを実施しました。すごろくの場所によっては、サイコロの目でその後の展開が変わる為、分かっていてもその通りにならないもどかしさ等も含め、親子で楽しく体験できたのではないかと思います。
城育を通して、人生の経験値を増やすためのチャンネルそのものが広がることを願います。
【事務局コメント】今年もいよいよ城育がスタートしました。
昨年よりリアル参加がグッと増えた第一回、昨年から引き続き参加の子どもさんは終始リラックスムード。初めての子どもさんも、入ってきた時の緊張した面持ちから一転、参加のシール選べるよ!SDGsのゲームだよ!となると目がキラキラ。付き添いの保護者の方々もとても和やかな空気でグループに入ってくださり、親子で、そしてお友達と、とても盛り上がって楽しく学習できました。今年のプログラムも昨年からさらにパワーアップで盛りだくさん。子どもたちのたくさんの笑顔に会えるのが楽しみです。
【保護者コメント】今年も始まりました。一般社団法人Social Eightが主催する取り組み「城育」に参加してきました。
昨年度も盛りだくさんな内容を親子で楽しみながら成長と学びの機会を頂きました。昨年の活動では、娘は野菜の美味しさ再確認し、テニスに興味をもったり、華道のお手伝いで人に教える難しさを知る等思い出もいっぱいです。
さて、今年もどんな経験と学びがあるのか楽しみです。マーチングで忙しい娘ですが、今年は全部参加したい!と意気込んでいます。子どもが多角的に学べる「城育」レポートしていきたいと思います。
【保護者コメント】SDGs2023 Himeji 城育 スタート小学生になったので、6月から約10ヶ月間で色々な講座に参加できる未来型教育のイベントにジョインさせてもらいます!第1回目は先日『SDGsってなに?』というテーマについて触れ、ボードゲームにチャレンジ!SDGsを1年生が知るには難しいかもしれませんが、何事も学校で習うではなく、様々なシーンから吸収してほしいと思うので、機会があったらその場その場でいろんなことを学んでほしいな!と思うわけで、ボードゲームで最後勝ったのでご褒美にゲームを貰え、おうちでも復習ができて大人がとても勉強になっていますww
6/10(土) Himeji 城育 SHIRO-IKU説明会





